Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
マッカーサー、まっ赤さー😂!おもしろい‼️座布団1枚‼️💯
ホント?スベってもいいやと思って編集しました。
@@namiki-michio 言う時が、なんかちょっとカッコよかった😆🩷
幼い頃、祖母宅が昔の高座病院近くにあり、長後駅行きのかなちゅうバスに1人で乗ったものでした。長後駅まで片側1車線の狭い道路をトロトロ走ってすごく時間がかかった事を、幼いながらに、記憶しています。暇つぶしに青リンゴガムを噛みながら、全てのバス停の名前をメモして覚えたものでした。今は女性タクシー運転手として、時々お客様を乗せて長後街道をお送りしています。とても懐かしい道を解説してくださって、ありがとうございます😊
バス停の名前をメモした、なんかいいですね。その時はただの紙ぺらですが今見たら宝物ですね。
中田に住んでますが紹介していただいてありがとうございます。踊場の交差点から右に行くと鳥が丘にいきますが今は高級住宅地ですが昔は亡くなつたひとを放置したところでそこに鳥が集まってきたので鳥が丘と呼ばれたと最近知りました。😢
そんないわれがありましたか。今からは想像つきませんね。
ポーカーフェイスからの真っ赤サ、からの・・・それまでの解説全て飛びました!爆
あら飛んじゃった。
この通り沿いに電車通りましたねー😊地下鉄猫踊り良いですね♪真っ赤ーさー😅
踊場の由来を知りました。
並木さんこんにちはいつも楽しく拝見させていただております。これから暑い時期になるのでお身体に気をつけて動画アップをお願いいたします。
はい、絶対に無理はしません。お気遣いありがとうございます。
わたしがお年寄りから聞いた話だと、戸塚宿が、東海道と大山道の最後の分岐点で、鶴見以南の人たちは、戸塚で大山道を通って、阿夫利神社へお参りに行ったときいていました。ちなみに、阿夫利神社は、雨降り神社がなまって阿夫利神社になったという説があるそうですよ。雨の神様が祭られているそうです。 それから、同じ市営地下鉄線の駅に、港南中央があります。ご存じかもしれませんが、ここにも、猫にまつわる伝説があります。港南中央の駅のすぐ近くに、笹下という地名があるのをご存じだと思うのですが、そこは、鎌倉時代以降、鎌倉街道の宿場町だったそうです。 とある、旅籠が一匹のオスの三毛猫を飼っていて、その猫は非常に頭がよく人の言葉を理解するだけではなく話す事が出来たそうです。その旅籠の女将さんが、その猫に、「さいきんは、他の旅籠にお客さんをとられてしまって困っているのよ。」と、愚痴をこぼしたところ・・・「女将さん! いまこそ飼っていただいている恩を返します!」と、可愛い声で歌を歌い始めたそうです。その声につられて、旅人が集まってくるようになって、旅籠は大層繁盛したというお話です。 戸塚から、城ヶ島にかけて、多くあるのが、鯖神社と五霊神社です。鯖神社は、鯖の神様を祀っているのではなく、牛や馬、農業の神様を祀る神社だそうです。梵語での発音で、サバというので、鯖になったんだとか、五霊神社は、元々は御霊神社と書いており、本当は、「おんりょうじんじゃ」と読むのが正しいようです。祀られているのは、みな領民から慕われていた領主の魂で、北条早雲に攻め滅ぼされ・・・その無念を慰めるために、「怨霊を祀る」ということで神社を村人が作ったそうですが、怨霊神社とすると当時の権力者の小田原北条に逆らうことになるので、「御霊神社」とかいて(ゴレイジンジャ)と呼んだようです。
不動坂の近くに大山道の分岐がありますね。動物にまつわる伝説は色々あるようですね。どれも興味深いです。
30年前いずみ中央に住み、戸塚で美容部員をしてました💄当時は地下鉄がまだ開通していなく、道路も片道1車線でした。道路沿いの景色も随分変わりましたね…🏡当時の交通手段は、バスしか有りませんでした🚌。通勤の度に長後街道は大渋滞…😱1番覚えて居るのは、立場の辺りのバス停🚏(当時は広町)で仕方無く降りて、ソバージュボブヘアの女が美容部員の制服にパンプス👠で、戸塚の仕事場までダッシュしましたわ…懐かし😅
いやあ健脚!美容部員ではなく陸上部員ですな。
いえいえ…実は運動音痴なのです😆戸塚に着いた時には汗だくで、当時仲間に笑われましたわ~😂笑ってやって下さいませ~😁
35年ぶりに見ました。様変わりしててまさに浦島太郎の気持ちになります~。当時は、戸塚高校の定時制に通ってました。
長後街道は工事が長かったですからねえ。
来年、いずみ中央の隣のゆめが丘の再開発が完成するのでその時はぜひ動画にしてください。
そうですか、どんな街になるんでしょう。
@@namiki-michio ジョイナステラスがオープンして映画館もできますよ
工事🚧⚠️終わり今年の6月頃オープンする予定です道かなり渋滞🚗😠⚡するかもね😢
並木さん❤おはようございます😃昨日は、動画見ながら寝てしまいました😢本当にクルマで通るだけで歩いて通ったことないです結構歩きましたねお疲れ様でした😊ありがとうございました❤😊
普通歩く道じゃありませんね。たまにはクルマ道を歩くのもいいです。
踊場駅には猫にまつわるものがあるのは猫が踊った昔話があるからなんですね。勉強になりました。
私も初めて知りました。
今日もありがとうございます!車に乗らないためか、長後街道に行ったことはないです。踊場の由来が、猫の踊りから来たという説があるのは、初めて知りました。踊場駅には、猫のデザインがたくさんあるということなので、行ってみたくなりました。
駅構内にもあるようですね。私も見てみたくなりました。
横浜生まれで港南区野庭出身です。毎回楽しみにしてます。
ご覧いただきありがとうございます。
お疲れ様でした。地下鉄・踊り場駅構内には、猫のイラストやオブジェが色々あって楽しいんですよ^^ 猫好きな人にはお勧めです。それにしても……真っ赤さ…………(笑)
そうですか。踊場駅は構内も見ればよかった。
並木さん、今日は。 長後街道は?と記憶を辿ったら「片側1車線」の頃しか思い出せません。40年も前に中田に「水商売時代」に知り合いだった人が「喫茶店」をやって居て、一時期「通い詰めた」事があったんですが・・・。その方が亡くなって行くことも無くなりましたが。PS.並木さんにしては珍しい「駄洒落」ですね!踊場だけに、【全身白い猫】と詠みます!その心は?「面白い(尾も白い)キャット!」なんてね。
頭を抱えたくなるようなオヤジギャグありがとうございます。私も負けぬよう精進いたします。
並木さん、お早うございます。 お褒めの言葉頂き「恭悦至極」に御座います。「昭和生まれ」の名に恥じないよう、「駄洒落道」に邁進する所存で御座います。
こんばんはまさにご近所さんですいつもはサーっと通り過ぎるところをゆっくりと歩く色々な発見がありますね引っ越してきた頃は、地下鉄が来ておらず、長後街道を歩きました 当時、雨の日なんかは、片側一車線で、渋滞でバスが遅延したり、時刻表があてにならず、歩きましたね
地下鉄が通り道も整備されて長後街道も変わりました。
@@namiki-michio 交通事故など、気をつけて収録お願い致します
大変興味深く拝見しました。現在は福岡住まいですが、長後出身です。是非続きの長後までお願い致します❤長後に着かれたら駅前の中華古久家でラーメン食べてくださいね。私のソウルフードです。
いつか長後にも行きましょう。
並木さんがボケた瞬間、広告動画が再生されました。ツッコミ上手なRUclipsと思いました。長後街道は、混むのでほとんど利用したことがありませんでした。車道あたりは、騒音でマイク収録大変そうでしたね。今はマシになりましたが、昔だったら排ガスで鼻の中も真っ黒になってそうです。
グーグルと打ち合わせ通りだな(ホントかよ)。今の長後街道は走りやすそうでしたよ。
こんにちは サクラスの横からスタートでしたね 長後街道はたまに通りますが、私も歩いた記憶はない街道ですね 確かにヤマダ電機、デニーズ、マックと点々と休めたり食事のできる場所がありますね 地下鉄の踊場の駅には猫にちなんだモニュメントや飾りがあったのを覚えてます 泉区役所はむか~し研修で利用させて頂きました 今回もお疲れ様でした ありがとうございます
踊場の駅構内も見とけばよかったです。
いつも地理がわかりやすいイラストいいですよねクイズに青とまじめに答えちゃった😱
本当は青かも知れません。
私は生まれも育ちもこの戸塚ですが、今は、栄区です、何十年ぶりに動画を通して拝見して周りがだいぶ変わりましたね、私の20代の頃は、まだまだ田舎っぽく開発する余地はあった様に覚えています、この先より良い街つくりを期待したいものです。😊
戸塚はまだまだ変わりそうですね。
もし横浜のネタが無くなってきたら、久里浜方面(昔住んでた)も期待してます!
ネタはまだまだありますが久里浜辺りも行ってみたいですね。
@@namiki-michio わざわざ返信ありがとうございます。うちの親も道夫さんの動画が好きで楽しみにしているので、これからも身体に気を付けて楽しい動画を撮って下さいね!
踊場の名称の由来にまつわるエピソードに猫が絡んでいるとは、……… 。先日、掃部山公園の井伊直弼像を訪れたのに先立ち、井伊家ゆかりの地の一である世田谷区の豪徳寺にも立ち寄りましたが、通称『猫寺』と呼ばれており、猫は幸福をもたらす何かがあるようです。猫大好き人間の自分にっとって、猫に関する遭遇が相次ぎ、わくわくする気分になりますね。
猫は商家でも大事にされていますね。何かと縁起のいい動物のようです。
並木師匠!いつも楽しく拝見しております。私もつい先日、猫の踊り場の由来を知りここを訪れました。師匠の“真っ赤サー”のボケ、キュートすぎます❣️これからも楽しみにしております!
師匠ってか。
今回は戸塚駅からいずみ中央ですね。矢沢交差点懐かしいです。近くに変電所がありましたね。踊場を左折し、坂を登って行くと戸塚高校だと記憶しております。中田には萩丸から来る道との角に模型屋さんがあり、小学生のとき通っていた記憶があります。ずっと進んで行くと立場ですが、中学は中和田中に入学し、確か2学期に泉が丘中が開校したので、みんなで引越ししました。確か96人でした体育の授業で新橋町方面の大きな変電所まで往復ランニングなどもありました。疲れたなー。交通量も少なかったのでしょう。立場を西進すると左手に中和田小がありますが、(個人的な事ですみませんが)母が長い間、奉職していました。僕は通学していた中和田南小にはプールがなかったので、夏は皆で歩いて中和田小までプールを借りに行っていました。かなりの距離なので、疲れてしまし、泳ぐどころではなく、また帰る事を考えると憂鬱な気分になりました。今回も古い記憶を甦らせて頂き、誠にありがとうございました。fG
かなり地元の地域ですね。長後街道は車で走るだけで大型店しかわかりませんでした。(コメダと吉野家しか入ったこと無い)今回いろいろと研究しました。fY
昭和40-42年頃 和泉のバス停近くに住んでいました。幼稚園児の微かな記憶では、昼食をとられたうどん屋さんの少し長後側に郵便局と散髪屋さんがありました。英明幼稚園中退のおじさんより。
幼稚園のころですか。街道も随分変わったでしょうね。
横浜ということで崎陽軒散歩のついでに崎陽軒食べて欲しいです!
崎陽軒、いいですね。
地下鉄踊場駅には猫にまつわる意匠がそこかしこにあるので探してみてください!
これから猫の踊り場と覚えておこう。
階段の踊り場じゃなかった。
ブルーラインが快速運転をするようになってから上りは近くに車庫のある新羽止まりが設定されたのに対して下り側は踊場止まりの列車が運行される様になった。近くに車庫のある上永谷を差し置いて終点に設定されるのだから踊場駅は結構大きい駅かも知れない。
確か時刻表には踊場は「り」と表記されていたような。
ホント、おっしゃる通り、地下鉄で戸塚に行ったり、いずみ野線、相鉄線に乗ったりすることはありますが、長後街道を使ったことは記憶にないなー、と思いました。踊場の名前は、猫ちゃん由来なんですね。醤油屋の御主人は並木さんですね、猫ちゃんのイラストもカワイイ😊
長後街道自体には用事はありませんが車ではよく通りました。はい醬油屋店主でございます。
配信ありがとございます長後街道は昔よく車で走りましたすごく懐かしいですやはり並木さんみたいに歩いてみないとダメですね踊場の由来もわかり楽しかったです地名というのはいろんな意味があるんですね梅雨時で撮影も大変だと思いますが次回も楽しみにしてます
クルマの視界と歩くときの視界は違いますね。踊場までの坂道は疲れました。
踊場の地名の由来は知りませんでした。立場方面は昔通信隊の影響でTVが映りにくいって言われてました。
今はよく映るでしょう。
踊場あたりに山岡家出店してほしいです
家系ラーメンですか。
戸塚駅から踊場駅を経由して湘南台に地下鉄が延伸してるなんて、90年代前半の大船や戸塚近辺の道路事情を知っている私には羨ましい限りです。長後街道も広くなって、交通インフラが随分進んだんですね😂当時は渋滞との闘いでした。原宿交差点も立体化されておらず、カーラジオ(古くてすみません)で必ずと言ってもいいぐらい、原宿交差点渋滞◯◯kmって流れるんですよねー。相変わらず、笠間交差点も渋滞のメッカなんでしょうね。横浜湘南道路の早期開通が待ち遠しいですね😊踊場までの道が結構な登り坂で、びっくりしました😅無理せず頑張ってください🎉
長後街道は車だと何も感じませんが歩くと踊り場までの坂道は結構きついです。渋滞はだいぶ緩和されましたね。
長後街道の散歩、お疲れさまでした。ランチの後は泉区役所まで中和田小学校側を歩いていないようですが、次回こちらにいらっしゃる機会があれば是非、中和田小学校先にある【中和田村役場跡地の公園】とその近くの蚕の慰霊塔をご覧いただければ幸いと存じます。私事で恐縮ですが、和泉中央北に住んで16年経過しました。明治時代このあたりは【鎌倉郡中和田村】でした。こうした歴史を知り感動しました。長々と拙文、大変失礼しました
どうやら反対側の歩道を歩いたようです。そんな遺跡もあったのですね。
真っ赤な嘘さ~♪???(笑)。和泉川は三ツ境駅付近から和泉川緑水ウォーキングという遊歩道があり(片道4km位かな?)、意外と自然が残ってて風情あり、眼鏡橋もあります。もしご存じでしたら、失礼しました。
いえ知りませんでした。情報ありがとうございます。
昔は酷い渋滞だったよな
長後街道は、会社が上矢部工業団地なので毎朝通ってます。踊り場の地名が猫さんだったんですね。久々のロングウオークまさかの真っ赤サー動画を見てる視聴者の顔は、何色でしょう?雲行きと一緒で曇ったな〜次回の動画でまたやってください
まあ、たまにやるかも知れません。
マッカーサー、まっ赤さー😂!おもしろい‼️座布団1枚‼️💯
ホント?スベってもいいやと思って編集しました。
@@namiki-michio 言う時が、なんかちょっとカッコよかった😆🩷
幼い頃、祖母宅が昔の高座病院近くにあり、長後駅行きのかなちゅうバスに1人で乗ったものでした。長後駅まで片側1車線の狭い道路をトロトロ走ってすごく時間がかかった事を、
幼いながらに、記憶しています。
暇つぶしに青リンゴガムを噛みながら、全てのバス停の名前をメモして覚えたものでした。
今は女性タクシー運転手として、時々お客様を乗せて長後街道をお送りしています。
とても懐かしい道を解説してくださって、ありがとうございます😊
バス停の名前をメモした、なんかいいですね。その時はただの紙ぺらですが今見たら宝物ですね。
中田に住んでますが紹介していただいてありがとうございます。踊場の交差点から右に行くと鳥が丘にいきますが今は高級住宅地ですが昔は亡くなつたひとを放置したところでそこに鳥が集まってきたので鳥が丘と呼ばれたと最近知りました。😢
そんないわれがありましたか。今からは想像つきませんね。
ポーカーフェイスからの真っ赤サ、からの・・・それまでの解説全て飛びました!爆
あら飛んじゃった。
この通り沿いに電車通りましたねー😊地下鉄猫踊り良いですね♪真っ赤ーさー😅
踊場の由来を知りました。
並木さんこんにちはいつも楽しく拝見させていただております。これから暑い時期になるのでお身体に気をつけて動画アップをお願いいたします。
はい、絶対に無理はしません。お気遣いありがとうございます。
わたしがお年寄りから聞いた話だと、戸塚宿が、東海道と大山道の最後の分岐点で、鶴見以南の人たちは、戸塚で大山道を通って、
阿夫利神社へお参りに行ったときいていました。ちなみに、阿夫利神社は、雨降り神社がなまって阿夫利神社になったという説があるそうですよ。
雨の神様が祭られているそうです。
それから、同じ市営地下鉄線の駅に、港南中央があります。
ご存じかもしれませんが、ここにも、猫にまつわる伝説があります。
港南中央の駅のすぐ近くに、笹下という地名があるのをご存じだと思うのですが、
そこは、鎌倉時代以降、鎌倉街道の宿場町だったそうです。
とある、旅籠が一匹のオスの三毛猫を飼っていて、その猫は非常に頭がよく人の言葉を理解するだけではなく話す事が出来たそうです。
その旅籠の女将さんが、その猫に、「さいきんは、他の旅籠にお客さんをとられてしまって困っているのよ。」と、
愚痴をこぼしたところ・・・「女将さん! いまこそ飼っていただいている恩を返します!」と、可愛い声で歌を歌い始めたそうです。
その声につられて、旅人が集まってくるようになって、旅籠は大層繁盛したというお話です。
戸塚から、城ヶ島にかけて、多くあるのが、鯖神社と五霊神社です。鯖神社は、鯖の神様を祀っているのではなく、
牛や馬、農業の神様を祀る神社だそうです。梵語での発音で、サバというので、鯖になったんだとか、
五霊神社は、元々は御霊神社と書いており、本当は、「おんりょうじんじゃ」と読むのが正しいようです。
祀られているのは、みな領民から慕われていた領主の魂で、北条早雲に攻め滅ぼされ・・・その無念を慰めるために、
「怨霊を祀る」ということで神社を村人が作ったそうですが、怨霊神社とすると当時の権力者の小田原北条に逆らうことになるので、
「御霊神社」とかいて(ゴレイジンジャ)と呼んだようです。
不動坂の近くに大山道の分岐がありますね。動物にまつわる伝説は色々あるようですね。どれも興味深いです。
30年前いずみ中央に住み、戸塚で美容部員をしてました💄
当時は地下鉄がまだ開通していなく、道路も片道1車線でした。
道路沿いの景色も随分変わりましたね…🏡
当時の交通手段は、バスしか有りませんでした🚌。
通勤の度に長後街道は大渋滞…😱
1番覚えて居るのは、立場の辺りのバス停🚏(当時は広町)で仕方無く降りて、ソバージュボブヘアの女が美容部員の制服にパンプス👠で、戸塚の仕事場までダッシュしましたわ…懐かし😅
いやあ健脚!美容部員ではなく陸上部員ですな。
いえいえ…実は運動音痴なのです😆戸塚に着いた時には汗だくで、当時仲間に笑われましたわ~😂笑ってやって下さいませ~😁
35年ぶりに見ました。様変わりしててまさに浦島太郎の気持ちになります~。当時は、戸塚高校の定時制に通ってました。
長後街道は工事が長かったですからねえ。
来年、いずみ中央の隣のゆめが丘の再開発が完成するのでその時はぜひ動画にしてください。
そうですか、どんな街になるんでしょう。
@@namiki-michio ジョイナステラスがオープンして映画館もできますよ
工事🚧⚠️終わり今年の6月頃オープンする予定です道かなり渋滞🚗😠⚡するかもね😢
並木さん❤おはようございます😃
昨日は、動画見ながら寝てしまいました😢
本当にクルマで通るだけで歩いて通ったことないです
結構歩きましたね
お疲れ様でした😊
ありがとうございました❤😊
普通歩く道じゃありませんね。たまにはクルマ道を歩くのもいいです。
踊場駅には
猫にまつわるものがあるのは
猫が踊った昔話があるからなんですね。
勉強になりました。
私も初めて知りました。
今日もありがとうございます!
車に乗らないためか、長後街道に行ったことはないです。踊場の由来が、猫の踊りから来たという説があるのは、初めて知りました。
踊場駅には、猫のデザインがたくさんあるということなので、行ってみたくなりました。
駅構内にもあるようですね。私も見てみたくなりました。
横浜生まれで港南区野庭出身です。
毎回楽しみにしてます。
ご覧いただきありがとうございます。
お疲れ様でした。地下鉄・踊り場駅構内には、猫のイラストやオブジェが色々あって楽しいんですよ^^ 猫好きな人にはお勧めです。それにしても……真っ赤さ…………(笑)
そうですか。踊場駅は構内も見ればよかった。
並木さん、今日は。
長後街道は?と記憶を辿ったら「片側1車線」の頃しか思い出せません。
40年も前に中田に「水商売時代」に知り合いだった人が「喫茶店」を
やって居て、一時期「通い詰めた」事があったんですが・・・。
その方が亡くなって行くことも無くなりましたが。
PS.
並木さんにしては珍しい「駄洒落」ですね!
踊場だけに、【全身白い猫】と詠みます!その心は?「面白い(尾も白い)キャット!」なんてね。
頭を抱えたくなるようなオヤジギャグありがとうございます。
私も負けぬよう精進いたします。
並木さん、お早うございます。
お褒めの言葉頂き「恭悦至極」に御座います。
「昭和生まれ」の名に恥じないよう、「駄洒落道」に
邁進する所存で御座います。
こんばんは
まさにご近所さんです
いつもはサーっと通り過ぎるところをゆっくりと歩く
色々な発見がありますね
引っ越してきた頃は、地下鉄が来ておらず、長後街道を歩きました
当時、雨の日なんかは、片側一車線で、渋滞でバスが遅延したり、時刻表があてにならず、歩きましたね
地下鉄が通り道も整備されて長後街道も変わりました。
@@namiki-michio
交通事故など、気をつけて収録お願い致します
大変興味深く拝見しました。
現在は福岡住まいですが、長後出身です。
是非続きの長後までお願い致します❤
長後に着かれたら駅前の中華古久家でラーメン食べてくださいね。私のソウルフードです。
いつか長後にも行きましょう。
並木さんがボケた瞬間、広告動画が再生されました。
ツッコミ上手なRUclipsと思いました。
長後街道は、混むのでほとんど利用したことがありませんでした。車道あたりは、騒音でマイク収録大変そうでしたね。今はマシになりましたが、昔だったら排ガスで鼻の中も真っ黒になってそうです。
グーグルと打ち合わせ通りだな(ホントかよ)。今の長後街道は走りやすそうでしたよ。
こんにちは サクラスの横からスタートでしたね 長後街道はたまに通りますが、私も歩いた記憶はない街道ですね 確かにヤマダ電機、デニーズ、マックと点々と休めたり食事のできる場所がありますね 地下鉄の踊場の駅には猫にちなんだモニュメントや飾りがあったのを覚えてます 泉区役所はむか~し研修で利用させて頂きました 今回もお疲れ様でした ありがとうございます
踊場の駅構内も見とけばよかったです。
いつも地理がわかりやすいイラストいいですよねクイズに青とまじめに答えちゃった😱
本当は青かも知れません。
私は生まれも育ちもこの戸塚ですが、今は、栄区です、何十年ぶりに動画を通して拝見して周りがだいぶ変わりましたね、私の20代の頃は、まだまだ田舎っぽく開発する余地はあった様に覚えています、この先より良い街つくりを期待したいものです。😊
戸塚はまだまだ変わりそうですね。
もし横浜のネタが無くなってきたら、久里浜方面(昔住んでた)も期待してます!
ネタはまだまだありますが久里浜辺りも行ってみたいですね。
@@namiki-michio
わざわざ返信ありがとうございます。うちの親も道夫さんの動画が好きで楽しみにしているので、これからも身体に気を付けて楽しい動画を撮って下さいね!
踊場の名称の由来にまつわるエピソードに猫が絡んでいるとは、……… 。
先日、掃部山公園の井伊直弼像を訪れたのに先立ち、井伊家ゆかりの地の一である世田谷区の豪徳寺にも立ち寄りましたが、
通称『猫寺』と呼ばれており、猫は幸福をもたらす何かがあるようです。
猫大好き人間の自分にっとって、猫に関する遭遇が相次ぎ、わくわくする気分になりますね。
猫は商家でも大事にされていますね。何かと縁起のいい動物のようです。
並木師匠!いつも楽しく拝見しております。私もつい先日、猫の踊り場の由来を知りここを訪れました。師匠の“真っ赤サー”のボケ、キュートすぎます❣️これからも楽しみにしております!
師匠ってか。
今回は戸塚駅からいずみ中央ですね。
矢沢交差点懐かしいです。近くに変電所がありましたね。
踊場を左折し、坂を登って行くと戸塚高校だと記憶しております。
中田には萩丸から来る道との角に模型屋さんがあり、小学生のとき通っていた記憶があります。
ずっと進んで行くと立場ですが、中学は中和田中に入学し、確か2学期に泉が丘中が開校したので、みんなで引越ししました。確か96人でした体育の授業で新橋町方面の大きな変電所まで往復ランニングなどもありました。疲れたなー。交通量も少なかったのでしょう。
立場を西進すると左手に中和田小がありますが、(個人的な事ですみませんが)母が長い間、奉職していました。
僕は通学していた中和田南小にはプールがなかったので、夏は皆で歩いて中和田小までプールを借りに行っていました。かなりの距離なので、疲れてしまし、泳ぐどころではなく、また帰る事を考えると憂鬱な気分になりました。
今回も古い記憶を甦らせて頂き、誠にありがとうございました。fG
かなり地元の地域ですね。長後街道は車で走るだけで大型店しかわかりませんでした。(コメダと吉野家しか入ったこと無い)今回いろいろと研究しました。fY
昭和40-42年頃
和泉のバス停近くに住んでいました。
幼稚園児の微かな記憶では、
昼食をとられたうどん屋さんの
少し長後側に郵便局と
散髪屋さんがありました。
英明幼稚園中退のおじさんより。
幼稚園のころですか。街道も随分変わったでしょうね。
横浜ということで崎陽軒散歩のついでに崎陽軒食べて欲しいです!
崎陽軒、いいですね。
地下鉄踊場駅には猫にまつわる意匠がそこかしこにあるので探してみてください!
これから猫の踊り場と覚えておこう。
階段の踊り場じゃなかった。
ブルーラインが快速運転をするようになってから上りは近くに車庫のある新羽止まりが設定されたのに対して下り側は踊場止まりの列車が運行される様になった。近くに車庫のある上永谷を差し置いて終点に設定されるのだから踊場駅は結構大きい駅かも知れない。
確か時刻表には踊場は「り」と表記されていたような。
ホント、おっしゃる通り、地下鉄で戸塚に行ったり、
いずみ野線、相鉄線に乗ったりすることはありますが、
長後街道を使ったことは記憶にないなー、と思いました。
踊場の名前は、猫ちゃん由来なんですね。醤油屋の御主人は
並木さんですね、猫ちゃんのイラストもカワイイ😊
長後街道自体には用事はありませんが車ではよく通りました。はい醬油屋店主でございます。
配信ありがとございます
長後街道は昔よく車で走りました
すごく懐かしいです
やはり並木さんみたいに歩いてみないと
ダメですね
踊場の由来もわかり
楽しかったです
地名というのはいろんな意味があるんですね
梅雨時で撮影も大変だと思いますが次回も楽しみにしてます
クルマの視界と歩くときの視界は違いますね。踊場までの坂道は疲れました。
踊場の地名の由来は知りませんでした。
立場方面は昔通信隊の影響でTVが映りにくいって言われてました。
今はよく映るでしょう。
踊場あたりに山岡家出店してほしいです
家系ラーメンですか。
戸塚駅から踊場駅を経由して湘南台に地下鉄が延伸してるなんて、90年代前半の大船や戸塚近辺の道路事情を知っている私には羨ましい限りです。長後街道も広くなって、交通インフラが随分進んだんですね😂当時は渋滞との闘いでした。原宿交差点も立体化されておらず、カーラジオ(古くてすみません)で必ずと言ってもいいぐらい、原宿交差点渋滞◯◯kmって流れるんですよねー。相変わらず、笠間交差点も渋滞のメッカなんでしょうね。横浜湘南道路の早期開通が待ち遠しいですね😊踊場までの道が結構な登り坂で、びっくりしました😅無理せず頑張ってください🎉
長後街道は車だと何も感じませんが歩くと踊り場までの坂道は結構きついです。渋滞はだいぶ緩和されましたね。
長後街道の散歩、お疲れさまでした。ランチの後は泉区役所まで中和田小学校側を歩いていないようですが、次回こちらにいらっしゃる機会があれば是非、中和田小学校先にある【中和田村役場跡地の公園】とその近くの蚕の慰霊塔をご覧いただければ幸いと存じます。私事で恐縮ですが、和泉中央北に住んで16年経過しました。明治時代このあたりは【鎌倉郡中和田村】でした。こうした歴史を知り感動しました。長々と拙文、大変失礼しました
どうやら反対側の歩道を歩いたようです。そんな遺跡もあったのですね。
真っ赤な嘘さ~♪???(笑)。和泉川は三ツ境駅付近から和泉川緑水ウォーキングという遊歩道があり(片道4km位かな?)、意外と自然が残ってて風情あり、眼鏡橋もあります。もしご存じでしたら、失礼しました。
いえ知りませんでした。情報ありがとうございます。
昔は酷い渋滞だったよな
長後街道は、会社が上矢部工業団地なので毎朝通ってます。
踊り場の地名が猫さんだったんですね。
久々のロングウオーク
まさかの真っ赤サー
動画を見てる視聴者の顔は、何色でしょう?
雲行きと一緒で曇ったな〜
次回の動画でまたやってください
まあ、たまにやるかも知れません。